ご案内

月 謝:小・中学生

     ①3,000円 硬筆・毛筆(月2回、1時間)

     ②4,000円 硬筆・毛筆(月3回、1時間)

     ③6,000円 硬筆・毛筆(月4回、1時間)

      (③毎月4週目…外部公募展出品稽古、出品料込)

     ※半紙、硬筆用紙、初回宿題ノート代含む

    成人・高校生

     5,000円(月3回、1時間または月2回1時間半)

    シルバー(70歳以上)

     1,000円(1時間)

施設費: 1,000円/半年毎

持ち物:筆(大筆、小筆、筆巻き)、墨汁

    ※筆、墨汁以外のお道具は貸出致します。

日 時:月曜日 17時半~20時半

    金曜日 13時~21時

              土曜日 要相談

◎1~6人の少人数制で行っています。

◎成人・高校生は毛筆、ペン、暮らしの書、臨書、仮名講座から選べます。

◎その他、日本習字教育財団の入会金、お手本代がかかります。

◎お月謝は前月20日迄お納め下さい。

◎退会される場合、前月10日迄にご連絡下さい。

◎欠席の場合は振替致します。

◎感染予防のため、マスクを着用しハンカチまたはタオルをご持参下さい。


進級おめでとう!

中学生の下半期硬筆は、行書になります。今回は細かい文字の上、字数も増えて一時間で終わらない生徒も続出。これは集中力が鍛えられますね。良く頑張りました!

相模原教室の書初め作品。

高学年は慣れてきたようで、観峰賞を多く頂きました。

「継続は力なり」ですね。

小学一年は初めての書初め。元気よく頑張りました!

2024年度「小さな書道展」11月30日、12月1日開催しました。

相模原教室では、好きな文字を考え一字書にチャレンジ!

字形がカッコいい、言葉がいい、好きなもの、好きなものの一文字を取ってなど、選ぶところから観点が違い個性が現れていました。

普段の半紙よりも大きい紙と筆で、全身を使って力いっぱい書けました!

東淵野辺教室の学童では、カレンダーに好きな言葉を書きました。

トメ、ハネ、ハライに気を付けて書いています。

今回は新1年生や新入会の生徒さんが多く参加しました。また、普段の作品も飛び級する生徒もいて、今後の成長が楽しみです。

少しずつ秋めいている今日この頃ですが、やりたい〜🙌のリクエストから大分経ってから😅仕上げる事が出来きたうちわを紹介したいと思います🌻

小6年Kちゃんは短時間で爽やかに可愛く出来ました✨
中1年Aちゃんは絵具🎨で昼と夜の夏空を表現しました✨
意欲的に取り組んで公募展にも出品している小5のMちゃん。
「大会奨励賞」おめでとう🎉

説明をしながら手本を書いている時も、しっかり筆使いをよく見ていてますし、硬筆の練習ノートも丁寧に書いて持ってきます。
書にしっかり向き合っているので、メキメキ上達していて、今後が楽しみです😊

硬筆の昇級した生徒がたくさん😊!

おめでとうございます👏

硬筆を書く時、低学年は特に鉛筆の持ち方✏️に気を付けながら、お手本のトメ、ハネ、ハライを意識してゆっくり書く事から始めます。
「書ければいい」から「正しく書く」を少しでも意識できると丁寧に書けるようです。
添削では、字形に視点を向けさせると少しずつ整っていくので、なるべく自ら気づけるよう問いかけています。

やはり違いに気付くかは、まずは目習い👀。
自分の目で見てどう映り、表現していくか📝
そして、見直して違いを見つけられるか。
自ら内観する事にも繋がり、違いが分かれば洞察力も鍛えられます。

昔から技術は「見て盗め」と言われるくらいですから、まずは、よく見て考え、字形を把握して書くことを促しています。

何でも訓練とその積み重ねですね。
一歩一歩の成長を見守っています😌

東京学芸大学書道科同窓会「硯心会」主催で開催する展覧会、学芸書道全国展に出品しました。
特選、秀作、佳作を頂きました✨
月の課題とは別に仕上げて出品。
頑張りました〜!
部活指導している生徒も昨年に続き入賞し、東京都美術館に飾られました。
右側、高1年の作品。
真ん中、中学3年の作品。

2人とも運動部と兼部しながら週1の練習で頑張って書き上げました🙌

教室の皆さんも長く続けて公募展に挑戦出来ると、書道の世界も広がると思います✨

暑さの真っ只中の7月号は、たなばた作品として大筆で画仙紙に書きました🖌️
初めてチャレンジする生徒も多く、一生懸命に書き上げました。
それぞれ段級位も上がり、笑顔が見れて良かったです🤩これを励みに硬筆も頑張りましょう〜!

かわいい新一年生も加わった4月号✨

新一年生は何をするにも元気がよいです😁

「墨、これくらい?」
「付けるの、これくらい?🖌️」
「書いていい?」

ドキドキ💓

筆の持ち方も確認し👀✍️

正しく持ち直して🖌️

書き始めよう…

「ぶんちんさん、ぶんちんさ〜ん、どこかな??」

「あっ!」
「わすれてたぁ」😆


よくある1コマ🤭

筆を持つとどこかピリッと緊張して
書く事だけに意識が行き、文鎮の存在を忘れがちになります。誰でもあるあるですね😅
更に、書くぞー!と、気合いが入りすぎると、お手本や半紙なども準備がされていなかったり…🤭
なるべく見守りながらタイミングをみて声かけをしています。


そして、
少し緊張を解いて気持ちを整えたら…

文鎮を置いて

トン、スー …(書き書き🖌️)

「書けたー」💮


書いているほんの一瞬の真剣な眼差しは、
とても尊いです😌
少しずつ道具の名前や手順を覚えて
集中力を養ってもらえればと思います。


3月号はその一年の集大成。毛筆、硬筆共に難しい課題でしたが、それぞれの成長がみられました😊進級した皆さん、おめでとう🎉
また、6年の硬筆課題は初の行書だったので、先月と同様にコメントが書かれて戻って来ました✨少しずつ行書に慣れていきましょうね✏️

2月号の6年生は、中学に向けて行書課題が出されました。
初めての行書、みんなワクワクしながら練習していた作品は、コメント付で添削が戻って来ました✨
中学に上がっても書道を継続する生徒には筆のプレゼント🎁✨
八段目指して新しい筆で頑張ってもらいたいです😊